【脱・コピペ作業】Geminiの「Canvas機能」徹底解説:AI生成をその場で編集・完結させる「新時代の共同ワークスペース」

従来のAIチャットに満足していますか?生成された文章をコピペして、別のドキュメントで編集し直す—そんな非効率な作業はもう終わりです。

Google Geminiに搭載された新機能「Canvas(キャンバス)」は、AIが作ったものをその場で直接、自由に編集・修正できる**「リアルタイム共同作業スペース」**です。

Gemini Canvas機能のまとめ


1. Canvasの基本的な定義と目的

項目内容
定義Geminiアプリ内で利用できるインタラクティブな作業スペース
目的AIが生成したテキストやコードを、その場で直接編集・修正し、AIと共同で成果物を練り上げる。従来のチャット形式の効率を飛躍的に高める

Canvas機能の主な特徴

  • 生成結果の直接編集: Geminiが生成した文章やコードを、GoogleドキュメントのようにCanvas上でリアルタイムに直接加筆・修正できます。
  • AIによる部分的な編集支援: 文章の一部を選択し、「簡潔に」「フォーマルに」といった指示をGeminiに出すことで、選択した部分だけをAIに修正させることができます。これにより、全体の再生成を待つことなく効率的に文章を練り上げられます。
    • クイック編集ツール: 「長さの変更」や「トーンの変更」(カジュアル、フォーマルなど)といったショートカット機能も用意されています。
  • コードの作成と実行(プレビュー): コードを生成できるだけでなく、Canvas上でコードのプレビュー表示や実行ができるため、その場で動作確認を行えます。ウェブサイトのプロトタイプや簡単なゲーム作成などにも活用できます。
  • 書式設定: テキストに太字斜体、見出し、リスト(箇条書きや番号付き)などの書式を設定できます。
  • エクスポートと共有: 作成したコンテンツは、Google ドキュメントなどに簡単にエクスポートしたり、他のユーザーと共有したりできます。
  • 自動保存: Canvasでの変更内容は自動的に保存されます。

活用シーン

Canvas機能は、以下のような様々な作業の効率化に役立ちます。

  • 文章作成: レポート、ブログ記事、スピーチ原稿などの下書きをGeminiに作成させ、その場でトーンの調整や特定部分のブラッシュアップを行う。
  • コーディング: ウェブサイトやアプリのコードを生成させ、コードの動作を確認しながら修正を加える。
  • 学習: Deep Researchのレポートを、アプリ、ゲーム、インタラクティブなテストなどに変換して視覚化・パーソナライズする。

Canvasは、文章やコードの生成から編集、確認までを一つの画面で完結させることで、Geminiとの共同作業をよりシームレスで効率的なものにしてくれます。

Geminiアプリから「Canvas」を選択することで利用を開始できます。

2. デザインツール「Canva」との違い

Geminiの「Canvas(キャンバス)」機能と、デザインアプリの「Canva(キャンバ)」は、全く別のサービスです。

名前が似ていて少し紛らわしいですが、それぞれの主な目的と機能は以下のように異なります。

特徴Gemini CanvasCanva (キャンバ)
提供元Google (Geminiアプリ内機能)Canva Pty Ltd (デザインプラットフォーム)
主な目的AIによる文書・コードの作成と編集、プロトタイピング、学習支援グラフィックデザイン、画像・動画の作成、プレゼン資料作成
主な機能* AI生成テキスト・コードの直接編集部分修正豊富なテンプレートと素材を使ったデザイン
* コードのプレビュー/実行* 直感的なドラッグ&ドロップ操作
* 文章のトーン調整、要約、書式設定* SNS画像、チラシ、名刺、動画などの制作
イメージAIと協力して進める**「AI共同作業スペース」**誰でも簡単にプロ級のデザインが作れる**「オンラインデザインツール」**

3. Canvasをオンにした時にできること(主要機能)

Canvasをオンにすると、生成されたコンテンツが大きな編集可能なパネル(Canvasパネル)に表示されます。

  • 生成コンテンツの直接編集:
    • AI生成内容を、Googleドキュメントのようにリアルタイムで直接加筆・修正できます。
    • 書式設定(太字、見出し、リストなど)を直接適用できます。
  • AIによる部分的な編集支援:
    • 文章の一部を選択し、「簡潔に」「フォーマルに」などと指示することで、選択した部分だけをAIに修正させられます。
    • クイック編集ツールで「長さの変更」「トーンの変更」なども簡単に行えます。
  • コードのプレビュー・実行:
    • 生成されたコード(HTMLなど)をCanvas上でプレビューし、その場で動作を確認・修正できます。
  • 形式変換:
    • テキストをウェブページクイズインフォグラフィックなどの多様な形式に変換・出力できます。

4. 活用シーン(議事録・ブログ記事の例)

活用シーンCanvasのメリット具体的な操作例
議事録会議のメモを基に、議事録の構造をAIに作成させ、その場で決定事項やアクションアイテムを手動で追記・整形できる。決定事項を太字にし、アクションアイテムを番号付きリストに設定。
ブログ記事下書きを生成させ、特定の部分だけをAIに指示して「キャッチーに」「フォーマルに」とトーンを調整できる。導入部を選択し、「読者を惹きつける表現に修正して」と指示。

議事録の作成を試す

まず、会議の基本情報と目的を与えて、議事録のドラフトを作成させ、内容を整理していきます。

ステップ1: Canvasを起動し、プロンプトを入力

以下のプロンプトをGeminiに入力する際に、Canvas機能をオンにしてください。

プロンプト例: 「Canvasをオンにして。来週のマーケティング戦略会議の議事録を作成してください。会議の目的は『新製品Aのローンチに向けたSNSキャンペーンの具体的な計画を決定すること』です。参加者は山田、佐藤、田中です。特に、キャンペーンのターゲット層と使用プラットフォームの決定を主要な議題としてください。」

ステップ2: 生成された議事録を編集・追記

Geminiが議事録のテンプレート(日付、目的、参加者、議題など)と、議題ごとのスペースを生成します。

  • 手動で追記: 会議のメモや決定事項をCanvasに直接入力して追記します。
  • AIに編集を依頼: 例えば、「SNSキャンペーンのターゲット層」の項目を選択し、「決定事項と次のアクションアイテムを箇条書きで追加して」と指示を出すことができます。
議事録項目(例)編集・追記内容
決定事項ターゲット層を『20代のガジェット好き男性』に設定。
アクションアイテム田中:ターゲット層に響くクリエイティブ案を3つ作成(期限:金曜日)。
次回の議題佐藤:広告予算の最終調整。

ステップ3: 整形とエクスポート

  • 書式設定: 決定事項を太字にしたり、アクションアイテムを番号付きリストにしたりして、見やすく整形します。
  • エクスポート: 完成した議事録を、ワンクリックでGoogleドキュメントにエクスポートし、チームメンバーに共有します。

ブログ記事の作成を試す

次に、ブログ記事のアイデアを基に下書きを生成し、トーンや長さを調整して仕上げていきます。

ステップ1: Canvasを起動し、プロンプトを入力

プロンプト例: 「Canvasをオンにして。『初心者でもできるAIツールの活用法』というテーマで、ターゲットをビジネスパーソンにしたブログ記事の構成案と下書きを作成してください。特に「時間の節約」と「クリエイティブな仕事への集中」に焦点を当ててください。」

ステップ2: 生成された下書きをブラッシュアップ

Geminiが記事の見出しと内容のドラフトを生成します。

  • 部分修正: 記事の導入部分を選択し、「読者が引き込まれるような、よりキャッチーな表現に修正して」と指示します。
  • トーン調整: 特定の段落を選択し、クイック編集ツールで「トーンを変更」を使い、「プロフェッショナル」から「少しカジュアル」に調整します。
  • 長さ調整: 「AIツールの具体例」のセクションが短すぎる場合、その部分を選択して「長さを変更」を「長め」に設定し、内容を深掘りさせます。

ステップ3: 最終チェックと仕上げ

  • 見出しの調整: 見出しのレベル(h1, h2など)をGoogleドキュメントのように設定し、読みやすい構造にします。
  • 最終的な手動編集: 独自の事例やデータを直接追記し、記事を完成させます。