
乳幼児(0〜2歳)・小児(3〜12歳)がインフルエンザに感染した場合の具体的な対応を、
**厚生労働省・日本小児科学会・CDC基準(2025年時点)**に基づいてまとめました。
すぐに使えるチェックリスト形式で、自宅ケア・受診目安・登園基準まで網羅!
1. 受診・病院へ行く目安(すぐ判断!)
| 年齢 | すぐに受診(救急or夜間) | 翌日までに受診 |
|---|---|---|
| 乳幼児(0〜2歳) | – 39℃以上熱 – 呼吸が速い/苦しそう – ぐったり・ミルク飲まない- けいれん | – 38℃以上が24h続く – 咳で眠れない |
| 小児 (3〜12歳) | – 40℃以上 – 呼吸困難・胸痛 – けいれん・意識もうろう – 脱水(おしっこ6h以上なし) | – 38.5℃以上が3日続く – 耳痛・喉の激痛 |
【子どものインフルエンザ】命に関わる危険サイン6選:『すぐ救急車』判断フローチャート
インフルエンザ検査 完全まとめ「痛い?」「時間は?」「精度は?」全部解説!
2. 自宅ケアのチェックリスト
| 項目 | 乳幼児(0〜2歳) | 小児(3〜12歳) |
|---|---|---|
| 解熱 | 座薬(アンヒバ10mg/kg) ※医師指示で | カロナール(10〜15mg/kg) 4〜6h毎 |
| 水分 | 母乳/ミルク頻回 ORS(経口補水液) | ポカリスエット薄め 1日1.5L目安 |
| 食事 | 消化良いもの(おかゆ) 無理に食べさせない | 好きなもの少量 |
| 睡眠 | 別室(家族感染防止) 加湿器 | 同上 |
| 咳・鼻水 | 鼻吸い器(電動推奨) 生理食塩水点鼻 | 咳止め(医師処方) |
| 感染防止 | マスク不可 → 介護者マスク 手洗い徹底 | マスク着用 ティッシュで咳 息苦しさがある場合外す |
インフルエンザ 食事おすすめ 完全まとめ「熱・咳・ダルさ」でも食べやすい!
インフルエンザ予防にマスクは効果ある? 結論:◎ 効果あり!
3. 薬の使い方(医師処方必須)
| 薬 | 対象年齢 | 効果 | 注意 |
|---|---|---|---|
| タミフル | 0歳〜 | 治療・予防 | 乳幼児は予防内服NG |
| リレンザ(吸入) | 5歳〜 | 治療 | 吸入できない子は× |
| ゾフルーザ | 0歳〜(体重5kg〜) | 1回で治療 | 耐性ウイルス注意 |
| イナビル(吸入) | 0歳〜 | 1回で治療 | 乳幼児は医師判断 |
乳幼児は「予防内服」推奨なし(副作用リスク)
インフルエンザ治療薬 効果・副作用 完全まとめ(2025年)
4. 登園・登校停止基準(日本ルール)
| 対象 | 停止期間 | 登園OKの条件 |
|---|---|---|
| 保育園 (乳幼児) | 発症後5日+解熱後3日 | 医師の登園許可証(園による) |
| 幼稚園・小学校 | 発症後5日+解熱後2日 | 熱が37.5℃未満が丸2日 |
例:月曜発症・水曜解熱 → **翌週水曜(解熱後3日)**から登園可
インフルエンザ 登校停止期間 完全まとめ(2025年)「学校保健安全法」で 発症後5日+解熱後2日(幼児3日) が鉄則!
5. 家族内感染防止の鉄則
| やること | 理由 |
|---|---|
| 患児と別室 | 飛沫防止 |
| 介護者はマスク+手洗い | 無症状感染を防ぐ |
| 兄弟は予防内服検討(5歳以上) | 高リスク家庭のみ |
| おもちゃ消毒(アルコール) | 接触感染 |
6. 危険サイン!すぐ救急
- 呼吸がハァハァ(胸がペコペコ凹む)
- 唇が青い
- 1日中ぐったり
- けいれんが5分以上
まとめタイムライン(発症=Day 0)
Day 0:発症 → 即受診(乳幼児)
Day 1〜3:ピーク → 自宅ケア+別室
Day 4〜5:解熱傾向 → 水分・休息
Day 6〜8:登園準備(乳幼児はDay 8〜)
