RSウイルス 完全ガイド乳幼児の危険サイン・治療・2025年最新予防薬まで総まとめチェックリスト

RSウイルス(Respiratory Syncytial Virus:呼吸器合胞体ウイルス)感染症の子供(主に乳幼児・小児)に関する内容を、厚生労働省・日本小児科学会・CDC・最新研究(2025年時点)に基づいて完全まとめました。
症状・診断・治療・予防・家庭ケアまで、表+チェックリストでわかりやすく解説します。


1. RSウイルスとは?(子供特化)

項目詳細
対象生後0〜2歳が90%(2歳までにほぼ100%感染)。3〜5歳も軽症でかかる。
流行時期冬(11〜3月)がピーク。近年夏〜秋も増加(2025年は夏流行継続)。
感染経路飛沫(咳・くしゃみ)+接触(おもちゃ・手)。潜伏期間:4〜6日
感染力発症1日前〜7日(子どもは10日以上うつす)。無症状でもうつる。
重症化率– 乳幼児の1〜3%が入院。 – 早産児・心臓病・ダウン症:20〜50%重症

ポイント: 風邪の**30〜40%**がRS。兄弟・保育園で爆発的に広がる。


2. 症状(年齢別)

年齢初期症状(1〜3日)重症化症状(4〜7日)危険サイン(即救急)
0〜6ヶ月 (乳児)鼻水・咳・微熱呼吸苦・ミルク飲まない・ぐったり呼吸ハァハァ(1分60回超) 唇青い おしっこ6hなし
6ヶ月〜2歳鼻づまり・咳・38℃熱ゼーゼー(細気管支炎) 肺炎胸凹む(陥没呼吸) けいれん 嘔吐止まらず
3〜12歳風邪様(軽い)まれに肺炎高熱3日超 胸痛

合併症: 細気管支炎(60%)、肺炎(20%)、中耳炎、熱性けいれん(1〜7%)


3. 診断方法

方法内容対象
迅速抗原検査鼻汁で10分で判定。感度80〜90%。症状ありの乳幼児
PCR検査高精度(鼻咽頭拭い液)。入院時推奨。重症疑い
胸部X線肺炎確認(過膨張・浸潤影)。呼吸苦時

自宅で疑う目安: 咳+ゼーゼー音+熱 → #8000(小児救急電話)


4. 治療(対症療法がメイン!)

治療詳細注意
自宅ケア– 水分頻回(母乳/ORS)。 – 鼻吸い器(電動推奨)。 – 加湿+換気。脱水防止が命!
解熱カロナール(10mg/kg、4〜6h毎)。座薬可。38.5℃超で使用
呼吸補助酸素投与(入院時)。ネブライザー(生理食塩水)。ゼーゼー時
特効薬なし。抗生剤は細菌合併時のみ。リバビリン(重症極まれ)。
入院呼吸苦・脱水・乳児 → 酸素・点滴。平均3〜5日。2025年:入院児夏ピークで増加

5. 家庭ケアチェックリスト(今すぐ実践!)

やること理由コツ
別室隔離兄弟感染防止介護者マスク
鼻水吸引呼吸楽に1日5〜10回(生理食塩水点鼻後)
水分補給脱水防ぐ1hにスプーン1杯(ORS薄め)
体位呼吸補助上半身30度上げ(タオルで)
おもちゃ消毒接触感染止めるアルコール拭き
体温・呼吸チェック変化早期発見1日3回記録

RSウイルスに関連するけいれん(なぜ起こる?)


6. 登園・登校基準

対象停止期間登園OK条件
保育園症状消失+解熱後2日咳・鼻水が軽く、元気
幼稚園・学校医師判断(通常1週間)呼吸正常、食欲あり

: 発症月曜 → 翌週水曜頃OK(重症は遅れ)。

インフルエンザ 登校停止期間 完全まとめ(2025年)「学校保健安全法」で 発症後5日+解熱後2日(幼児3日) が鉄則!


7. 予防(2025年最新!)

方法対象詳細
手洗い・マスク全員流行期必須
シナジス注射高リスク乳児(早産・心臓病)月1回(10〜3月)、保険適用
アレックスビー(モノクローナル抗体)全乳児(2024承認)生後初回1回注射。重症化70%減
ワクチン(開発中)妊婦・乳児2026年実用化?(mRNA型)
保育園対策0〜2歳兄弟別室、玩具共有NG

2025年推奨全乳児にアレックスビー(小児科で無料/低額)。


8. 危険サイン&けいれん(前回関連)

サイン対応
呼吸苦・唇青い即119
けいれん5分超ダイアップ座薬+救急
ぐったり・ミルク拒否夜間受診

RS関連けいれん:熱急上昇時に多発。5分ルール厳守!

【子どもの熱性けいれん】5分超えたら119番!概要と対処フローについて


まとめタイムライン(感染=Day 0)

Day 0〜3:潜伏
 ↓
Day 4〜6:鼻水・咳・熱 → ピーク(細気管支炎)
 ↓
Day 7〜10:呼吸悪化? → 入院リスク
 ↓
Day 11〜:回復(咳残る)