以下は、**妊婦(妊娠中)の推奨ワクチン一覧(インフルエンザ含む)**を、**厚生労働省・日本産科婦人科学会・CDC・WHO基準(2025年11月時点)**に基づいてまとめました。
**種類・接種時期・安全性・効果・費用(公費補助含む)**まで、表+チェックリストでわかりやすく!**日本国内(jp)**の情報中心。自治体により補助変動あり(最新は自治体HP確認)。
1. 妊婦推奨ワクチン一覧(優先順位順)
| 優先 | ワクチン | 種類 | 推奨時期 | 回数 | 安全性(胎児影響) | 主な効果 | 費用目安(2025年) |
|---|
| 1 | インフルエンザ | 不活化4価(皮下注射) | 妊娠全期(理想:9〜12月) | 1回/年 | なし(奇形・早産↑なし) | 母体重症化50〜70%減新生児保護 | 無料〜3,000円 (公費補助:ほぼ全自治体で妊婦無料or半額) |
| 2 | COVID-19 | mRNA(ファイザー/モデルナ) | 妊娠全期(ブースター随時) | 初回2回+ブースター | なし(早産↓) | 重症化80%減 胎児・新生児保護 | 無料 (国負担:全妊婦対象) |
| 3 | 百日咳(TDap) | 不活化3種混合 | 27〜36週(理想28〜32週) | 1回/妊娠 | なし | 新生児百日咳90%予防 | 無料〜5,000円 (公費補助:多くの自治体で妊婦無料) |
| 4 | RSウイルス予防 (アレックスビー) | モノクローナル抗体注射 | 32〜36週 | 1回/妊娠 | なし | 新生児RS重症化70〜80%減 | 無料〜10,000円 (公費補助:2025年拡大、妊婦優先) |
| 5 | B型肝炎 | 不活化 | 母体陽性時(全期) | 3回(新生児含む) | なし | 垂直感染90%防止 | 無料 (母子感染防止事業) |
| – | 肺炎球菌(PCV20など) | 不活化 | 基礎疾患時(全期) | 1回 | なし | 肺炎予防 | 5,000〜10,000円(補助なしor基礎疾患で一部) |
非推奨/禁忌: 生ワクチン(麻しん風しん・水痘・BCG)→ 妊娠中NG(出産後接種)。
同時接種: インフル+COVID OK(別臂)。
2. 費用詳細(2025年日本平均・公費補助)
- 公費補助の仕組み: 妊婦は母子健康手帳交付時にワクチン補助券配布(自治体による)。
- 無料対象: COVID-19、インフルエンザ(ほぼ全自治体)、百日咳(東京・大阪など大都市)、B型肝炎(陽性時)。
- 一部負担: RS予防(補助率50〜100%)、肺炎球菌(補助なし)。
- 自己負担例(補助なしの場合):
- インフルエンザ:3,000〜4,000円
- TDaP:5,000〜8,000円
- RS抗体:10,000〜15,000円
- 確認方法: 自治体HP or 母子健康手帳の「予防接種欄」。例:東京都「妊婦インフル無料」。
3. 安全性・効果まとめ(全ワクチン共通)
| 項目 | 詳細 |
|---|
| 胎児奇形リスク | 増加なし(1000万人超データ)。 |
| 早産・流産 | ワクチンで減少(重症化防止)。 |
| 母体抗体移行 | 新生児6ヶ月保護(インフル・COVID・TDap・RS)。 |
| 副反応 | 注射痛・軽い発熱(5〜10%)。解熱剤(アセトアミノフェン)OK。 |
4. Q&A(妊婦の疑問)
| 質問 | 回答 |
|---|
| 全部打つ必要? | 優先4つ(インフル・COVID・TDap・RS)推奨。基礎疾患で追加。 |
| 費用0円にするには? | 自治体補助券使用。例:東京23区はインフル+COVID無料。 |
| 第1トリメスターで全OK? | はい(インフル・COVID特に)。 |
| 夫も打つ? | インフル・COVID必須(間接保護)。 |
| 2025年変更点? | RS抗体妊婦補助拡大。インフル公費全年齢拡大。 |
まとめ:妊婦ワクチン接種カレンダー(例)
妊娠判明 → COVID初回
↓
9〜12月 → インフルエンザ
↓
27〜32週 → TDaP
↓
32〜36週 → RS抗体
↓
費用:公費でほぼ無料!