
妊婦に何か悪いことがあった場合(例: 早産、流産、合併症、障害など)の生命保険・医療保険の給付金について、2025年11月時点の日本国内基準(厚生労働省・日本生命保険協会・主な保険会社FAQ)に基づいてまとめました。
公的保険(健康保険)と民間保険(医療保険・生命保険)を分けて説明します。給付額は契約内容・保険会社・状況により異なり、目安です。具体的な金額は契約書・保険会社に確認してください。
注意: 正常出産は公的保険適用外ですが、合併症(切迫早産・帝王切開・流産治療など)は適用対象。未加入時は公的給付のみ。
1. 公的保険(健康保険・国民健康保険)の給付
妊婦の合併症は医療行為として保険適用。自己負担は3割(高額療養費制度で上限あり)。給付は直接医療機関へ(代理請求)。
| 状況例 | 適用条件 | 給付内容・目安額 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 早産・切迫早産 | 妊娠85日以降の入院・治療(子宮収縮抑制剤など) | – 入院給付: 1日5,000〜10,000円(日額) – 高額療養費: 月上限8万〜25万円(所得による) – 出産育児一時金: 50万円(早産含む) | 入院日数×日額。総医療費の70%給付(自己負担3割)。 |
| 流産・死産 | 妊娠12週以降の治療(12週未満は全額自己負担) | – 治療給付: 医療費の70%(例: 入院10日で10〜20万円給付) – 出産育児一時金: 50万円(12週以降) – 妊婦支援給付: 5万円×2回(合計10万円、2025年4月〜) | 流産確認日から2年申請可。相談支援付き。 |
| 妊婦合併症(妊娠高血圧症候群・帝王切開) | 異常分娩・入院治療 | – 手術給付: 帝王切開で5〜20万円 – 高額療養費: 月上限8万〜25万円 – 出産育児一時金: 50万円 | 帝王切開は保険適用(総費用50万円→自己負担10〜15万円)。 |
| 障害(母体・胎児) | 障害認定後(例: 脳性麻痺) | – 障害年金: 年額50〜200万円(等級による) – 医療費助成: 障害者手帳で一部無料 | 胎児障害は産科医療補償制度で追加補償(上限3,000万円)。 |
総目安: 合併症入院(10日)で20〜50万円給付(医療費70%+一時金)。高額療養費で自己負担月8万円上限。
2. 民間医療保険の給付(入院・手術中心)
妊婦合併症は女性特約でカバーされやすい。給付は定額(医療費に関係なく)。契約例: 日額5,000円・手術10万円。
| 状況例 | 適用条件 | 給付内容・目安額(標準契約) | 備考 |
|---|---|---|---|
| 早産・切迫早産 | 入院・安静治療 | – 入院給付: 日額5,000〜10,000円×日数(例: 10日で5〜10万円) – 女性疾病特約: +2〜5万円/回 | 切迫早産は対象。帝王切開で手術給付。 |
| 流産・死産 | 治療入院・手術 | – 入院給付: 日額5,000円×日数(例: 5日で2.5万円) – 手術給付: 流産手術で5〜20万円 | 稽留流産・人工妊娠中絶対象。保険会社により制限。 |
| 妊婦合併症(帝王切開・高血圧) | 異常分娩 | – 手術給付: 10〜20万円 – 入院給付: 日額5,000円×日数(例: 7日で3.5万円) | 女性特定疾病で追加給付。総額10〜30万円。 |
| 障害(母体・胎児) | 障害等級認定後 | – 障害給付金: 50〜500万円(等級1級で満額)- 三大疾病特約: +100〜300万円 | 胎児障害は出産サポート給付で追加(例: 日本生命ChouChouで5万円/回)。 |
総目安: 標準契約で入院10日+手術で10〜30万円。妊娠保険(月750円)加入で診断給付5万円追加可能。
3. 生命保険の給付(死亡・障害中心)
主に死亡保障。妊婦の合併症死亡・重度障害で給付。医療より高額。
| 状況例 | 適用条件 | 給付内容・目安額(標準契約) | 備考 |
|---|---|---|---|
| 妊婦死亡(合併症) | 妊娠中死亡 | – 死亡保険金: 500〜3,000万円(基本保障) – 女性特約: +50〜100万円 | 流産・早産合併症含む。 |
| 障害(母体重度障害) | 障害等級1〜2級 | – 障害給付金: 死亡保障の50〜100%(例: 1,000万円契約で500万円) | 高血圧症候群後遺症など。 |
| 胎児・新生児障害 | 出生時障害(脳性麻痺など) | – 特約給付: 100〜500万円(障害保障特約) – 産科補償: 上限3,000万円(公的) | 生命保険+公的補償併用。 |
総目安: 重度障害で500万円〜1,000万円。妊婦死亡で1,000万円超。
4. 追加制度・税制優遇
| 制度 | 内容 | 目安額 |
|---|---|---|
| 医療費控除 | 1年医療費10万円超で確定申告 | 税還付5〜20万円(所得による) |
| 傷病手当金 | 入院で休職時 | 日額5,000〜10,000円×日数 |
| 妊婦支援給付 | 2025年新設(流産含む) | 10万円(2回分) |
5. 請求の流れ・注意点
- 病院発行書類(診断書・領収書)取得。
- 保険会社/健康保険組合に請求(60日以内)。
- 給付金受取(1〜2ヶ月)。
- 注意: 待機期間(加入後90日)経過要。妊婦検診費用は自治体補助(無料券)で別。
- 未加入時: 公的給付のみ(総額50万円前後)。
まとめ
- 公的: 医療費70%+一時金50万円(合併症時)。
- 民間医療: 入院日額5,000円×日数+手術10万円。
- 生命: 死亡/障害で500万円〜。 総給付目安: 合併症入院で50〜100万円(公的+民間)。個別相談推奨(保険会社無料相談)。
