[クモ膜下出血(SAH)とは?]最新知識:ハンマーで殴られたような頭痛、治療法(コイル/クリップ)、そして予後について

クモ膜下出血(SAH)は、脳卒中の中でも特に致死率が高く、発症後の対応が一刻を争う緊急性の高い疾患です。日本の発症数は年間約3万人、原因の80%以上は脳動脈瘤の突然の破裂によるものです。

この病気の最も特徴的なサインは、「今まで経験したことのない、ハンマーで殴られたような激しい頭痛」と嘔吐、そして一時的な意識消失です。

クモ膜下出血(SAH)の概要 2025年最新まとめ

項目内容
定義脳を包むクモ膜の下の空間(クモ膜下腔)に突然出血する病気。脳実質の中ではないので、厳密には「脳出血」とは別。
日本での発症数年間約3万人(人口10万人あたり25人)。40〜60歳代の女性に多い。
死亡率発症後30日以内で約30〜40%(再出血・脳血管れん縮が原因)。生存しても約30%が重い後遺症。
一番多い原因脳動脈瘤の破裂(約80〜85%)。その他:血管奇形、原因不明(10%程度)。

主な症状(超急激!)

症状特徴
激しい頭痛「今まで経験したことのない」「ハンマーで殴られたような」頭痛が90%以上
嘔吐噴射性(噴水のように)
意識消失数秒〜数分(発作時)50%以上
首の痛み・硬直2〜12時間後に出現
けいれん・手足の麻痺10〜20%

→ これが出たら「即119番」。1分でも早い方が助かる確率が上がります!

発症からの危険なタイムライン(命に関わる)

時間最大のリスク
発症〜24時間再出血(最初の出血がまた破れる)→死亡率50%以上
発症4〜14日目脳血管れん縮(血管がギュッと縮む)→脳梗塞
発症2週間〜1ヶ月水頭症(脳脊髢液が溜まる)

2025年現在の標準治療の流れ

  1. 発症→救急車→頭部CT(99%で診断がつく)
  2. 脳血管造影(3D-CTA or DSA)で動脈瘤の位置・大きさ確認
  3. 発症後72時間以内に必ず治療(再出血防止)
治療法特徴・適応2025年の割合(日本)
コイル塞栓術カテーテルで動脈瘤の中にコイルを詰める(体への負担が少ない)約75〜80%
クリッピング手術頭を開けて動脈瘤の根元をクリップで止める(確実性が高い)約20〜25%

→ どちらも「発症後3日以内」が生存率・予後を決める最大のポイントです!

生存した場合の後遺症(1年後)

状態割合
ほぼ普通の生活に戻れる50〜60%
軽い障害(少しふらつくなど)20%
中等〜重度障害(介護必要)15〜20%
植物状態5%程度

一番大事な予防

リスク予防法
未破裂脳動脈瘤40歳以上で1回は脳ドック(MRA)
高血圧130/80未満をキープ
喫煙完全禁煙(喫煙者は非喫煙者の5〜10倍!)
過度な飲酒女性12g/日、男性25g/日まで

まとめ


「バットで殴られたような頭痛+嘔吐+意識消失」が出たら、
すぐに119番 → 発症後3日以内のコイルorクリップ治療で助かる確率が劇的に上がります!