[クモ膜下出血(SAH)の保険]いくらもらえる?医療保険・生命保険の給付・加入について(2025年現在)

クモ膜下出血は「脳卒中」の一つとして、医療保険や生命保険の給付対象になります。特に、三大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)特約がついた商品で有利です。給付金は契約内容(入院日額、手術給付額、特約の有無)によって異なり、平均入院期間は2〜4ヶ月(約60〜120日)。公的医療保険の高額療養費制度(月上限約8万円)と併用で負担を軽減できます。以下に、典型的な給付例と注意点をまとめます。実際の金額は保険証券を確認するか、保険会社に問い合わせを。

1. 医療保険の給付例(入院・手術中心)

医療保険は、入院日額5,000〜1万円が基本。クモ膜下出血の場合、コイル塞栓術やクリッピング手術が対象で、手術給付が追加されます。診断一時金(三大疾病特約)がつくとさらに厚め。

ケース(重症度)入院日数目安医療費総額(3割負担)給付金目安(日額5,000円、入院1万円/手術5万円の場合) 備考
軽症(Grade1〜2、コイル、小出血)2〜6週間(14〜42日)10〜25万円入院:7〜21万円 手術:5〜10万円
合計:62〜81万円
短期入院中心。リハビリ追加で+5万円。
中等症(Grade3、コイル、意識はっきり)2〜4ヶ月(60〜120日)20〜40万円入院:30〜60万円 手術:10万円 三大一時金:50〜100万円 
合計:90〜170万円
回復期リハビリで日数延びる。エリル点滴などの薬剤給付+数万円。
重症(Grade4〜5、意識障害、合併症)4〜10ヶ月(120〜300日)30〜60万円以上入院:60〜150万円 手術:15〜20万円
三大一時金:100万円 
合計:175〜270万円
水頭症や血管れん縮で追加給付。ICU日額上乗せ可能。
  • 計算のポイント:
    • 入院給付: 日額 × 日数(例: 5,000円 × 90日 = 45万円)。60日限度型が多いが、クモ膜下出血は長期化しやすいので無制限型がおすすめ。
    • 手術給付: コイル塞栓術で5〜10万円、クリッピングで10〜20万円(入院手術増額特則適用時)。 
    • 三大疾病一時金: 診断確定で50〜100万円(特約による)。脳卒中(クモ膜下出血含む)で「所定の状態(例: 60日以上継続)」を満たせば支払い。 
  • 注意: 告知義務違反(過去の頭痛歴未申告)で給付否認のリスクあり。免責期間(90日)内に発症しても給付なし。

2. 生命保険の給付例(死亡・後遺障害中心)

生命保険は死亡保障が主ですが、三大疾病特約で一時金が追加。就業不能特約がつくと休業補償も。

ケース保障内容給付金目安(死亡保障500万円、三大特約50万円の場合) 備考
生存・後遺症あり(例: 記憶障害・片麻痺)三大疾病一時金 + 就業不能給付三大一時金:50〜100万円 就業不能:月10万円 × 3〜6ヶ月 = 30〜60万円 
合計:80〜160万円
後遺障害等級(1〜14級)で追加50〜300万円(例: 等級5級で100万円)。介護費用に充てやすい。
死亡時(再出血など)死亡保険金500万円(基本) + 三大特約50万円 
合計:550万円
死亡率30〜40%の重症で適用。葬儀費用分として有効。
重度後遺症(植物状態)後遺障害一時金等級1級:300万円 
合計:300万円
脳卒中後遺症で等級判定。リハビリ費用補完に。
  • 計算のポイント:
    • 三大疾病保障: クモ膜下出血診断で一時金50〜100万円。条件: 「所定の状態が60日以上継続」または手術実施。 
    • 就業不能保険: 働けない期間(平均3〜6ヶ月)の給与補償。月収30万円なら月18万円給付。
    • 死亡保障: 基本契約額全額(300〜1,000万円)。クモ膜下出血の死亡原因は再出血が主。
  • 注意: 給付回数は1回限り〜無制限まで商品による。がんは診断でOKだが、脳卒中は厳しい条件あり。 

全体の負担軽減例(中等症、3ヶ月入院)

  • 公的負担: 高額療養費で月8万円上限 → 総医療費40万円 → 実負担24万円。
  • 民間保険給付: 入院45万円 + 手術10万円 + 三大50万円 = 105万円。
  • ネット負担: 24万円 – 105万円 = 81万円のプラス(余剰給付)。リハビリ・生活費に充てられます。

クモ膜下出血経験後の加入について発症歴があると一般の医療・生命保険加入が難しく、審査落ちや告知義務で制限がかかります。 

  • 引受基準緩和型保険: 持病OKの商品(例: アフラックの医療保険EVERシンプル)。部位不担保(クモ膜下出血関連の給付なし)で加入可能。月額2,000〜5,000円程度。
  • おすすめ: 過去5〜10年以内の発症なら、アクサダイレクトやオリックス生命の緩和型を検討。加入前に無料相談(ほけんの窓口)でシミュレーションを。

活用のヒント(2025年最新)

  • 高額療養費申請: 事前認定証で窓口負担を月8万円に抑える。
  • おすすめ商品: コープ共済の三大疾病保険(一時金50万円〜、月額2,000円台)。 第一生命の特定疾病保障(三大疾病で一時金)。 
  • 相談先: マネーキャリアやナビナビ保険で無料相談。家族歴(未破裂動脈瘤)あれば事前加入を。