[インフルエンザのPCR検査]完全ガイド【2025年最新版】精度99.9%の遺伝子検査が必要なのはどんな時?

インフルエンザの診断において、最も高い精度を誇るのがPCR検査(リアルタイムRT-PCR)です。一般的な迅速抗原検査が「今、ウイルスが体内にいるか」を判定するのに対し、PCR検査はウイルスの遺伝子を直接検出するため、その正確性は99.9%以上とされています。

2025年現在、PCR検査は、従来の迅速検査で結果がはっきりしない場合や、重症化リスクの高い患者さん(高齢者、基礎疾患のある方など)に対して「最終兵器」として活用されています。

インフルエンザPCR検査の詳細まとめ(2025年日本)

項目内容
正式名称リアルタイムRT-PCR(逆転写+遺伝子増幅検査)
検出できるものインフルエンザA型・B型(+亜型判定も可能:H1N1pdm、H3N2、ビクトリア、山形系など)
同時に検出できるウイルス2024-2025シーズンの主流キットはほぼすべて「インフル+新型コロナ+RSウイルス」の3〜4項目同時検査
精度(感度・特異度)感度 99.5〜100% 特異度 100%(偽陰性・偽陽性ともにほぼゼロ)
所要時間・最速機種:40〜60分 ・一般的な病院:2〜6時間 ・外注検査:翌日午前中結果
検体採取方法鼻咽頭拭い液(鼻の奥深くまで綿棒) ※唾液PCRはインフルエンザでは保険適応外(2025年現在)
費用(3割負担の目安)1,800〜3,500円(同時検査の項目数で変動)
保険適応になる主なケース・65歳以上・基礎疾患あり・妊婦 ・迅速検査が陰性なのに重症度が高い ・入院が必要な場合・施設内・学校での集団発生 ・医師が医学的に必要と判断したとき

2025年現在、PCR検査を受けられる主な場所

場所結果までの時間特徴
大きな総合病院・大学病院1〜3時間最速。夜間でも対応可
発熱外来(PCR専用)1〜4時間予約制が多い
地域のPCRセンター当日〜翌日無料または低額(自治体による)
普通のクリニック翌日結果外注に出すため遅い

医師が「PCRにしよう」と判断する典型パターン

  1. 迅速検査2回陰性なのに高熱+呼吸苦が続く
  2. 高齢者・糖尿病・心臓病など重症化リスクが高い
  3. 家族全員陽性なのに本人だけ迅速陰性
  4. 入院治療が必要(特にゾフルーザが効かない耐性株疑い時)
  5. 学校・施設で「正確な型まで知りたい」と言われたとき

まとめ

  • 普通の人はまず迅速検査 → よほどおかしいときだけPCR
  • PCRは「ほぼ100%正しい答えが出る最終兵器」
  • 費用と時間がかかるので、医師が必要と判断しない限りは使われない

「迅速で陰性だったけど絶対インフルだ!」と思ったら
→ 「PCRお願いします」と自分から言っても大丈夫です(保険も通ることがほとんど)。

[インフルエンザ検査の種類を比較]迅速抗原、PCR、免疫クロマト法の違いと2025年現場の使い分け

自宅検査キットランキング

順位商品名(メーカー)検出対象感度(検出率)目安 (発症12-48h後)結果時間価格相場 (1回分)妊婦・子ども対応特徴・入手性
1Panbio COVID-19/Flu A&B COVID+インフルA/BCOVID: 90%前後 インフル: 85%前後15分1,980~2,480円◎(鼻腔浅め)検出率最強クラス。Amazon1位常連
2クイックナビ-Flu+COVID同上COVID: 88% インフル: 80-85%15-20分1,780~2,200円◎(子ども対応設計)日本製で信頼度高。
3KBMラインチェック nCoV/Flu 同上COVID: 85% インフル: 80%前後15分1,480~1,980円最安値帯。マツキヨ・ウエルシアで店頭在庫多め
4イージードック Flu&COVID-19 同上COVID: 87% インフル: 82%15分2,200~2,600円◎(妊婦使用実績多)鼻腔拭い棒が柔らかめ