心不全は、心臓が全身の組織や臓器に必要な血液を十分に送り出せなくなる状態を指します。心臓のポンプ機能が低下するため、体内に酸素や栄養が不足し、様々な症状が現れます。心不全は急性と慢性に分類され、原因や進行状況に応じてさまざまな形態をとります。
心不全の種類
- 左心不全
- 説明: 左心室(心臓の左側)がうまく機能しない場合に起こります。左心室は全身に酸素を送り出す役割を持ちますが、その機能が低下すると、血液が肺に逆流し、肺に水分がたまること(肺うっ血)があります。
- 症状: 呼吸困難、咳、疲労感、運動耐性の低下など。特に横になった時に呼吸が苦しくなる「起座呼吸」が特徴的です。
- 右心不全
- 説明: 右心室(心臓の右側)が十分に機能しない場合に起こります。右心室は体の全身から血液を集めて肺へ送り出す役割がありますが、その機能が低下すると、体内の血液が戻りにくくなり、体に水分がたまります。
- 症状: 足のむくみ(浮腫)、肝臓の腫れ、腹部の膨満感、頸静脈の膨らみなど。
- 両心不全
- 説明: 左心不全と右心不全が同時に起こる状態です。全身の血流が大幅に低下し、より重篤な症状が現れます。
- 急性心不全
- 説明: 突然の心機能の悪化により、急激に症状が進行する心不全です。心筋梗塞や急性の弁膜症、心筋症の悪化が原因になることが多いです。
- 症状: 突然の呼吸困難、胸痛、血圧の低下、意識障害などがみられます。緊急治療が必要です。
- 慢性心不全
- 説明: 心不全の症状が長期間にわたって持続する状態です。治療により症状が一時的に改善することもありますが、再発を繰り返すことが多いです。
- 症状: 慢性的な息切れ、浮腫、疲労感、運動不耐性などが持続します。
心不全の原因
心不全は、様々な心疾患や全身性の疾患によって引き起こされます。主な原因として以下が挙げられます:
- 心筋梗塞や虚血性心疾患: 心臓の血管(冠動脈)が狭くなる、または閉塞することにより、心筋に血液が届かなくなり、心臓のポンプ機能が低下します。
- 高血圧: 長期間の高血圧により心臓に負担がかかり、心筋が肥大し、機能が低下します。
- 心筋症: 心筋の病気(拡張型、肥大型、拘束型など)により、心筋の機能や構造が異常となり、心不全を引き起こします。
- 弁膜症: 心臓の弁が正常に開閉しないため、心臓の血流が阻害され、心不全を引き起こします。
- 不整脈: 心拍が異常になることで心臓のポンプ機能が低下し、心不全を引き起こすことがあります。
- 心筋炎: ウイルス感染や自己免疫反応によって心筋が炎症を起こし、心機能が低下します。
- その他の原因: 糖尿病、慢性腎臓病、甲状腺機能異常、過度のアルコール摂取なども心不全のリスクを高めます。
心不全の症状
- 呼吸困難: 体を動かした時や横になった時に息切れや息苦しさを感じます。
- 咳や痰: 特に夜間や横になった時に咳が出やすくなります。
- 浮腫: 足、足首、腹部などにむくみが現れます。
- 体重増加: 急激な体重増加は体に水分がたまっている兆候です。
- 疲労感・倦怠感: 体の血流が低下し、全身に酸素が十分に供給されないため、疲れやすくなります。
- 頻尿: 特に夜間にトイレに行く回数が増えることがあります。
- 動悸: 心臓がドキドキする感じを感じることがあります。
心不全の診断
- 問診と身体検査
- 症状、既往歴、家族歴を確認し、体のむくみ、心音、肺の音などを聴診します。
- 心電図検査
- 心拍のリズムや心筋の異常、心筋梗塞の痕跡などを確認します。
- 胸部X線検査
- 心臓の大きさや形、肺の状態を評価し、心不全の有無を確認します。
- 心エコー(超音波)検査
- 心臓の形態や動きを観察し、心臓のポンプ機能や弁の異常を評価します。
- 血液検査
- 心不全の重症度を評価するためのBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)やNT-proBNPなどの測定が行われます。また、腎機能や電解質異常の確認も行います。
- 冠動脈造影検査
- 冠動脈の状態を確認し、虚血性心疾患の有無を調べます。
心不全の治療方法
- 薬物療法
- ACE阻害薬やARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬): 血圧を下げ、心臓の負担を軽減します。
- β遮断薬: 心拍数を抑え、心臓の負担を減らします。
- 利尿薬: 体内の余分な水分を排出し、むくみや呼吸困難を軽減します。
- 心不全治療薬(デジタリスなど): 心臓の収縮力を強化し、症状を改善します。
- 生活習慣の改善
- 塩分制限: 塩分の摂取を減らし、体内の水分量を調整します。
- 体重管理: 適正体重を維持し、心臓にかかる負担を軽減します。
- 運動療法: 心臓リハビリテーションとして、医師の指導のもとで安全な範囲での運動を行います。
- 禁煙・禁酒: 喫煙や過度な飲酒は心不全のリスクを高めるため、避けるべきです。
- 手術療法やデバイス治療
- 冠動脈バイパス術や経皮的冠動脈形成術(PCI): 虚血性心疾患による心不全の場合、冠動脈の血流を改善するために手術が行われることがあります。
- 心臓ペースメーカーや植込み型除細動器(ICD): 重度の不整脈がある場合に使用されることがあります。
- 心臓再同期療法(CRT): 心室の同期性を改善するためのデバイスが植え込まれます。
- 心臓移植: 最終的な治療法として、心臓移植が考慮されることがあります。
心不全の予後と管理
- 心不全は慢性疾患であり、治癒は困難ですが、適切な治療と管理により症状のコントロールや生活の質(QOL)の向上が期待できます。
- 定期的な医師の診察、薬の適切な服用、日常生活での自己管理(塩分制限、体重管理、運動など)が重要です。
- 早期発見と治療が心不全の予後を改善するための鍵となります。症状の悪化に気づいた場合は、早めに医療機関を受診することが推奨されます。
心不全は多くの要因で発症し得る疾患であり、予防には生活習慣の改善やリスク因子の管理が重要です。また、既に心不全と診断されている場合は、医師の指導のもとでの適切な治療と日常管理が不可欠です。