
auカブコム証券(2025年2月より三菱UFJ eスマート証券に社名変更)を他の主要証券会社(SBI証券・楽天証券・松井証券・マネックス証券)と比較した、新NISA(2025年最新)での違い・メリット・デメリットをまとめたものです。旧称で親しまれているため、以下では「auカブコム証券」と表記しますが、公式は三菱UFJ eスマート証券です。
auカブコム証券 vs 他社 比較表(新NISA 2025年)
| 項目 | auカブコム証券 | SBI証券 | 楽天証券 | 松井証券 | マネックス証券 |
|---|---|---|---|---|---|
| NISA口座数 | 約80万 | 1,200万超 | 約1,000万 | 約100万 | 約150万 |
| つみたて投資枠銘柄数 | 約280本(業界最多クラス) | 約300本 | 約250本 | 約200本 | 約220本 |
| 成長投資枠銘柄数 | 約5,500本(ETF豊富) | 約6,000本 | 約5,000本 | 約4,000本 | 約4,500本 |
| 国内株手数料(NISA内) | 無料(全取引) | 無料 | 無料(1日100万円まで) | 無料 | 無料 |
| 米国株手数料(NISA内) | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
| 為替手数料(ドル転) | 0.25銭 | 0.25銭 | 0.25銭 | 0.25銭 | 0銭(2025年8月~) |
| クレカ積立還元率 | au PAYカード1.0%(ゴールドで最大3.0%、12ヶ月限定) ※三菱UFJカード0.5%(ゴールド1.0%) | 0.5% | 1.0% | 最大2.0% | なし |
| ポイント種類 | Pontaポイント | T/Vポイント | 楽天ポイント | なし | dポイント |
| アプリ・ツール | プレミアムブラウザ(情報ツール豊富) | iGrow | 楽天アプリ | かぶピタッ | moomoo AI |
| 初心者向けコンテンツ | ○(100円積立・サポート丁寧) | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
| オリコン満足度(2025年) | 6位 | 2位 | 1位 | 3位 | 5位 |
auカブコム証券の メリット(他社との違い)
| メリット | 詳細 |
|---|---|
| 1. つみたて投資枠銘柄数が最多クラス | 約280本でSBIに次ぐ豊富さ。eMAXIS Slimや全世界株(オルカン)など人気投信を網羅。初心者向けの低コスト商品が揃う。 |
| 2. クレカ積立で最大3.0%還元(auユーザー特化) | au PAYゴールドカード+auマネ活プランで12ヶ月限定3.0%(以降2.0%)。三菱UFJカード連携(2025年4月~)でさらに柔軟。月10万円積立 → 年3.6万円ポイント! |
| 3. Pontaポイントが貯まりやすい | 投信保有残高で毎月ポイント付与(0.05%~)。au経済圏(au PAY・Ponta加盟店)で生活費と連動。 |
| 4. 手数料完全無料+情報ツールが優秀 | NISA内全取引無料。プレミアムブラウザでチャート・業績分析が充実(NRI・大和総研データ活用)。 |
| 5. 三菱UFJ銀行連携が強い | 2025年3月~「三菱UFJマネーコネクト」で自動入出金。銀行口座とのシームレス運用が可能。 |
| 6. ETF取扱が豊富 | 成長投資枠で国内・米国ETF約1,000本。分散投資に最適。 |
Xでの声:「auカブコムの3%還元ヤバい!auゴールド作ってNISA積立爆速」「Ponta貯まってマツキヨで爆買いw」
auカブコム証券の デメリット(他社に劣る点)
| デメリット | 詳細 | 他社との比較 |
|---|---|---|
| NISA口座数が少ない | 約80万 | → SBI・楽天は1,000万超(シェア・信頼性で劣る) |
| 成長投資枠の銘柄数がやや少ない | 5,500本 | → SBI 6,000本 |
| 為替手数料が有料 | 0.25銭 | → マネックス 0円 |
| アプリが古め | プレミアムブラウザは情報豊富だがUIが複雑 | → 楽天・松井はシンプル |
| ポイント還元率がau限定で低い場合あり | 通常カード0.5% | → 楽天 1.0%、松井 2.0% |
| 米国株取扱が中堅 | 約2,000銘柄 | → マネックス 4,000 |
Xでの声:「auカブコムから楽天に移管した。銘柄少なくて不便」「還元率いいけどアプリ古い…SBIに負ける」
結論:auカブコム証券はこんな人におすすめ
| おすすめユーザー | 理由 |
|---|---|
| auユーザー・Ponta派 | 3.0%還元+経済圏連携でポイント爆増 |
| 投信・ETFメインの人 | 280本の銘柄+ETF豊富 |
| 銀行連携重視 | 三菱UFJマネーコネクトで自動運用 |
| 情報ツール派 | プレミアムブラウザで詳細分析 |
逆に auカブコム以外 がおすすめな人
| 条件 | おすすめ証券会社 |
|---|---|
| 総合力・銘柄数重視 | SBI証券 |
| 楽天ポイント・シンプル操作 | 楽天証券 |
| 100円株投資 | 松井証券 |
| 米国株・AI分析 | マネックス証券 |
最終アドバイス
「au経済圏ならauカブコム証券一択」
→ 最大3.0%還元+Pontaで実質コスト0に近づく!
→ 三菱UFJ連携で銀行派も安心。
口座開設は無料・オンライン完結。
NISAは1人1社 → auユーザーなら即開設。移管も可能(売却注意)。
2025年最新トピック(auカブコム証券)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 社名変更・三菱UFJカード連携 | 2025年2月社名変更、**4月から三菱UFJカード積立0.5%~1.0%**スタート |
| au PAYゴールド還元アップ | 12ヶ月限定3.0%(auマネ活プラン加入で)。以降2.0% |
| マネーコネクト拡充 | 2025年3月~自動入出金(三菱UFJ銀行・auじぶん銀行連携) |
| 新NISAキャンペーン | 口座開設+積立で最大2万円Ponta(2025年12月まで)。総額500万円プレゼント抽選も |
Xトレンド:「auカブコムの3%還元でNISA加速!ゴールドカード必須」「マネーコネクト便利すぎ、三菱UFJユーザー勝ち組」
新NISAを徹底解説!旧NISAとの違い、メリット・デメリット、活用術を完全ガイド
