
noteは、文章、写真、イラスト、音声、動画など、さまざまな形式のコンテンツを投稿・販売できるクリエイター向けのプラットフォームです。「自分の知識や経験を共有したい」「作品を発表したい」「有料コンテンツを販売したい」と考えている方におすすめです。
noteを始める前に知っておくべきこと
- 費用: 基本的に無料で利用できます。有料記事の販売時に手数料が発生します。
- 初期設定: パソコンやスマートフォンから、数ステップで簡単に登録できます。
- 収益化: 主に「有料記事の販売」「サポート機能(投げ銭)」「定期購読マガジン」など、クリエイターが直接収益を得られる仕組みが充実しています。アフィリエイトは一部制限があります(Amazonアソシエイトなどは可能ですが、一般的なASPは不可)。Google AdSenseは利用できません。
- デザイン: シンプルで統一されたデザインなので、デザインカスタマイズの自由度は低いですが、その分コンテンツ作成に集中できます。
- メリット: コンテンツ販売に特化、手軽に始められる、クリエイターコミュニティ、note運営によるピックアップの可能性。
- デメリット: デザインの自由度が低い、アフィリエイトの制限、プラットフォーム依存のリスク。
noteの始め方ステップ・バイ・ステップ
noteの始め方は非常にシンプルで、大きく分けて「アカウント登録」と「プロフィール・基本設定」の2つのステップで始められます。
ステップ1:noteアカウントの登録
まず、noteを利用するためのアカウントを作成します。
- note公式サイトへアクセス: お使いのブラウザで「note」と検索するか、直接noteの公式サイト(https://note.com/)にアクセスします。
- 「新規登録」または「ログイン」をクリック: サイトのトップページ右上にある「新規登録」ボタンをクリックします。すでにアカウントがある場合は「ログイン」から進みます。
- 登録方法の選択:
- メールアドレスで登録: 任意のメールアドレスとパスワードを入力して登録する方法です。
- 外部サービスIDで登録: Google、X(旧Twitter)、Facebook、Apple ID、LINEなどのアカウントを使って連携登録する方法です。 【おすすめ】 普段から使っている外部サービスIDで登録する方がスムーズで、ログインも簡単になります。
- 必要事項の入力: 選択した登録方法に応じて、以下の情報を入力します。
- メールアドレス登録の場合: メールアドレス、パスワード、ユーザー名(note上での表示名)、URL(note.com/@〇〇の〇〇の部分)などを設定します。
- 外部サービスIDの場合: 連携承認後、ユーザー名、URLなどの追加情報を設定します。 利用規約とプライバシーポリシーをよく読み、同意にチェックを入れて登録を進めます。
- 登録完了: 入力が完了すると、noteアカウントの登録が完了します。登録したメールアドレスに確認メールが届く場合もあるので、指示に従ってください。
ステップ2:プロフィールと基本設定
アカウント登録が完了したら、次にあなたのプロフィールやブログの基本的な設定を行います。
- noteにログイン: 登録したアカウントでnoteにログインします。
- プロフィール設定へ移動: ログイン後、画面右上の自分のアイコンをクリックし、「アカウント設定」または「プロフィール編集」などのメニューを選択します。
- プロフィールの編集:
- プロフィール画像: あなたの顔となる画像を設定します(顔写真でなくても、イラストやロゴでもOKです)。
- ヘッダー画像: プロフィールページ上部に表示される画像です。
- ユーザー名: note上で表示されるあなたの名前です。
- 自己紹介文: あなたが何者であるか、noteでどのようなことを発信していくかを簡潔に記入します。読者に興味を持ってもらうための重要な部分です。
- SNS連携: X(旧Twitter)などのSNSアカウントを連携させると、読者があなたのSNSにもアクセスしやすくなります。
- クリエイター設定(任意): 有料コンテンツの販売を検討している場合は、「クリエイター設定」から販売設定や報酬の受け取り口座などを登録します。この設定は後からでも可能です。
- 設定の保存: 各設定が完了したら、必ず「保存」ボタンをクリックして変更を適用します。
noteを始めたらやること
設定が完了したら、いよいよ記事を書いて情報発信を始めましょう!
- 最初の記事を書いてみる: 画面右上の「投稿」ボタン(または鉛筆マークのアイコン)をクリックして、初めての記事を書いてみましょう。まずは自己紹介やnoteで発信していきたいことなど、気軽に書いてみてください。
- 「公開」と「無料/有料」を選ぶ: 記事を書き終えたら、公開設定を行います。公開範囲(全体公開、限定公開など)や、無料公開にするか有料公開にするかを選択できます。
- 他のクリエイターのnoteを読んでみる: note内には多様なクリエイターがいます。興味のある記事を読んで「スキ(いいね)」をつけたり、フォローしたりして、noteのコミュニティに触れてみましょう。
- テーマを決めて継続する: どのようなコンテンツを発信していくか、テーマを絞って定期的に投稿を続けることが、読者を増やし、収益につなげるための鍵となります。
noteは、文章を書くことや、自分のスキルをコンテンツとして販売することに特化した、非常にシンプルで使いやすいプラットフォームです。ぜひ、あなたの個性や知識を活かして、noteでのクリエイティブな活動を楽しんでみてください!