
SBI証券を他の主要証券会社(楽天証券・松井証券・マネックス証券・auカブコム証券)と比較した、新NISA(2025年最新)での違い・メリット・デメリットをまとめたものです。
SBI証券 vs 他社 比較表(新NISA 2025年)
| 項目 | SBI証券 | 楽天証券 | 松井証券 | マネックス証券 | auカブコム証券 |
|---|---|---|---|---|---|
| NISA口座数 | 1,200万超(業界No.1) | 約1,000万 | 約100万 | 約150万 | 約80万 |
| つみたて投資枠銘柄数 | 約300本(最多クラス) | 約250本 | 約200本 | 約220本 | 約280本 |
| 成長投資枠銘柄数 | 約6,000本(国内株・米国株含む) | 約5,000本 | 約4,000本 | 約4,500本(米国株最多) | 約5,500本 |
| 国内株手数料(NISA内) | 無料 | 無料(1日100万円まで) | 無料 | 無料 | 無料 |
| 米国株手数料(NISA内) | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
| 為替手数料(ドル転) | 0.25銭(業界最安クラス) | 0.25銭 | 0.25銭 | 0銭(2025年8月~) | 0.25銭 |
| クレカ積立還元率 | 0.5%(三井住友カード) ※ゴールドで1.0% | 1.0%(楽天カード) ※プラチナで1.5% | 最大2.0%(JCB、2025年5月~) | なし(dポイントキャンペーン) | 1.0%(au PAYカード) |
| ポイント種類 | Tポイント / Vポイント | 楽天ポイント | なし | dポイント | Pontaポイント |
| アプリ・ツール | iGrow(NISA専用アプリ)AI分析・シミュレーション充実 | 楽天証券アプリ(シンプル) | かぶピタッ(1株100円~) | moomoo AI(AI分析最強) | プレミアムブラウザ |
| 初心者向けコンテンツ | ◎(動画・マンガ豊富) | ◎(楽天経済圏連携) | ◎(少額投資) | ○ | △ |
SBI証券の メリット(他社との違い)
| メリット | 詳細 |
|---|---|
| 1. 業界No.1の総合力 | NISA口座数・取扱銘柄数・ツール・サポートで圧倒的トップシェア。迷ったらSBIでOK。 |
| 2. つみたて投資枠が最強 | 約300本と業界最多。eMAXIS Slimシリーズなど低コスト投信が全て揃う。 |
| 3. 米国株・海外ETFも強い | 成長投資枠で米国株約4,000銘柄、為替手数料0.25銭(楽天と同等)。 |
| 4. 専用アプリ「iGrow」が優秀 | 新NISAの資産管理・シミュレーションが一目でわかる。初心者でも使いやすい。 |
| 5. 投信保有でポイント付与 | 投信残高に応じてTポイント or Vポイントが**毎月0.1%~最大1%**貯まる(長期保有がお得)。 |
| 6. 三井住友カード連携 | ゴールドカードでクレカ積立1.0%還元(年会費無料条件あり)。 |
Xでの声:「SBIのiGrowアプリ、NISAの含み益がグラフで見れてモチベ上がる」「投信ポイント0.1%でも10年でデカい」
SBI証券の デメリット(他社に劣る点)
| デメリット | 詳細 | 他社との比較 |
|---|---|---|
| クレカ積立還元率が低い | 0.5%(通常) | → 楽天 1.0%、松井 最大2.0% |
| ポイントがT/Vポイント | 楽天経済圏ユーザーには不便 | → 楽天は楽天ポイントで買い物・投資に直結 |
| アプリがやや複雑 | iGrowは良いが、全体ツールが多い | → 楽天・松井はシンプル |
| 米国株の為替手数料が有料 | 0.25銭 | → マネックスは2025年8月から0円 |
| キャンペーンが地味 | ポイント還元より現金キャッシュバック少なめ | → マネックス・auはdポイント・Pontaキャンペーンが派手 |
Xでの声:「SBIは還元率低い…楽天に乗り換えようかな」「でも銘柄数とアプリはSBIが神」
結論:SBI証券はこんな人におすすめ
| おすすめユーザー | 理由 |
|---|---|
| 新NISAをとことん使い倒したい人 | 銘柄数・ツール・口座数No.1 |
| つみたて投資枠メインの人 | 300本の投信から自由に選べる |
| 米国株・高配当株もやりたい人 | 成長投資枠で国内・海外株が豊富 |
| 長期保有でコツコツポイント貯めたい人 | 投信保有ポイントが地味に効く |
逆に SBI以外 がおすすめな人
| 条件 | おすすめ証券会社 |
|---|---|
| 楽天ポイントをガッツリ貯めたい | 楽天証券(1.0%還元+楽天経済圏) |
| 100円から株を買いたい | 松井証券(かぶピタッ) |
| 米国株・AI分析にこだわる | マネックス証券(moomoo AI) |
| auユーザー・Ponta派 | auカブコム証券 |
最終アドバイス
「迷ったらSBI証券」
→ 総合力No.1。後から「他社の方が良かった…」と後悔しにくい。
口座開設は無料。
NISAは1人1社なので、まずはSBIで始めて、物足りなければ来年変更も可能。
補足:
2025年10月時点、SBI証券は「投信マイレージサービス改定」でポイント還元率アップ予定(詳細未発表)。要チェック!
